Xperia ZL2で日産カーウィングスを利用する

私は日産カーウィングス(2007年式の日産デュアリス、メーカーオプションのナビ使用)を利用していて、しかも結構ヘビーユーザーである。オペレーターサービスはもちろんのこと、情報チャンネルもフル活用、渋滞情報のダウンロードも行って、常に最速ルートが選択されるようにしている。

さて、日産カーウィングスを含め、こういった通信機能付きのナビは、たいていはBluetoothで接続している。
ややこしくなるので詳細は省くが、Bluetoothにはいくつかの「プロファイル」と呼ばれるものがある。いわば機能である。例えば、HSP(ヘッドセットプロファイル)は、Bluetooth経由でヘッドセット(まぁ、ヘッドフォンではあるが、場合によってはスピーカーなどということもあるだろう)を実現する。

こういった通信機能付きのナビは、大抵の場合BluetoothのDUN(Dial-Up Network Protocol.ダイヤルアップネットワークプロトコル)という、一昔前の通信をシミュレートするような通信プロトコルを使用する。ところが、 たいていの携帯、とりわけスマートフォンでは、Bluetoothには対応していても、DUNプロトコルを実装していないのである。
従って、日産カーウィングスの「携帯対応確認ページ」へ行くと、スマートフォンには一部機種を除き対応していない旨書かれている。これが、私がずっとガラケーを利用してきた理由である(もちろん、ガラケーでも対応していない機種はある。なので、事前にこの表をチェックして対応機種を購入するわけである)。

しかし、いつまでもガラケーに縛られるのもいやである。私自身とうとう我慢しきれずスマートフォンに乗り換えてしまった。機種は、auのXperia ZL2 (SOL25)である。
もちろん、日産カーウィングスのページには対応表は載っていないし(まだ出たばかりだし),おそらくDUNプロファイルは実装されていないので対応しないだろう。しかしそう黙ってカーウィングスを諦めるのはいやである。そこで考えたのは、DUNを実現するソフトウェアをスマートフォン側にインストールするという手である。

幸い、こういう、DUNを実現するアプリがいくつかある。代表的なものでは、

と、複数出ている。

今回はこの3つを試してみた。その結果、まずbt Dunはアプリを起動すると異常終了して使えない。残り2つ、BlueDunとCobaltBlue 3に絞られることになった。

両者ともお試しモードだと意外にあまり安定して通信できない。一応通信はできるようなのだが、2回続けるとつながらなかったりする。そこで、意を決してどちらか購入して試すことにした。今回はCobaltBlue 3をチョイス。こちらの方が価格が高いのだが、通信の安定性がお試し版の時点で若干上だったのと、日本人による開発のため日本語でのサポートが(万一の場合)受けられそうだ、というのが理由である。

では、インストールを始めよう。
最初に、CobaltBlue 3をインストールしておく。支払いも済ませておこう。
正式版になると、Bluetoothと連動してアプリが起動できるようになるので、アプリ内の設定からその機能をONにしておく。

まずは、カーウィングスナビ側での設定である。
スマートフォンの接続に際しては、最初に携帯電話を登録する必要がある。通常は会社を普通に選べばいいのだが、Xperial ZL2のような「au (LTE)」などという選択肢は当然2007年型デュアリスのナビには存在しない。そこで、携帯電話は手動登録する。
(追記: 多分、どの携帯電話会社、あるいは通信方法を選んでも大丈夫なような気はする。)
携帯電話は手動登録を選び、番号だけ自分の番号をセットしておく、あとの設定はいじらない。ここで、カーナビ側に表示が出て、「この状態のまま、携帯電話を操作します…」という表示が出る。まだここではスマートフォン側のBluetoothは起動しないようにする。

次にスマートフォンをBluetooth接続させる段である。この時点でCobaltBlue 3がインストールされている必要がある。
ここで、スマートフォン側でBluetoothを起動する。この時点でスマートフォン側には、MY-CARという機器と接続する(ペアリング)ためのパスワード(数字である。もし設定を変えていなければ1234)を入力する画面が出るので、間違わずに1234を入力する。このMY-CARがカーナビである。
うまく接続できれば、カーナビ側にも「携帯電話が登録されました」という表示が出る。これでOKだ。

よく間違えやすいのが、CobaltBlue 3をインストールしていない状態で接続し、アンテナが立っているので接続できると思ってしまう状態である。このアンテナは単にハンズフリーフォンでの通話が可能かどうかを示すだけであって、肝心の通信機能を意味するものではない。したがって、上記の手順を踏む必要がある。

今のところ、以下の機能については問題なく作動することを確認した。

  • 一般的な通信機能(情報チャンネル)
  • オペレーター通信(オペレーターに目的地を伝え、その情報をダウンロードし、目的地を設定)
  • 渋滞情報(定期的に取得)
  • CDタイトルの検索・ダウンロード

したがって、一般的なカーウィングスの機能はほぼ使えるといってよいだろう。

もう1つの大きな障壁は、電話帳の転送である。これはGoogleの連絡帳が転送されるのか、内蔵(ローカル)の電話帳が転送されるのかよくわからないので、まだそのままにしてあるが、いずれ試してみたいと思っている。

カーナビも、DUNを必要としない方向に向かっているようである。日産のカーウィングスは、最新のものであれば通信モジュールを内蔵しており、携帯電話やスマートフォンはあくまでハンズフリーシステムとしてだけ動作するようになっている(例えば、V37スカイラインの内蔵カーナビ)。
いずれ、このシステムに置き換えられていくとは思うが、それにはまだ多少時間がかかりそうである。それまでのつなぎとしても、あるいはスマートフォンライフとカーウィングスを両立させたい方にも、ぜひ試してみてもらいたい。

新型キャシュカイ(デュアリス)は今年末にもデビューか?

私が乗っている日産デュアリス、というか、日産キャシュカイですが、そろそろ新型の噂がいろいろ出てくるようになってきたみたいです。キャシュカイはヨーロッパ向けはイギリスで生産されていますが、そのお膝元であるイギリスの自動車雑誌、オートエクスプレスの記事で、新しいキャシュカイ(デュアリス)の発売時期などの情報が出ています。

この記事をみていきましょう。一応重要なポイントの翻訳を箇条書きで。

  • 9月に開催されるドイツ・フランクフルトのモーターショーで、新型エクストレイル(プラットホームを共有)が公開。キャシュカイはその後1ヶ月ほどで発表となり(おそらくは11月)、年末には販売開始される。なお、販売に関してはエクストレイルより先になり、こちらの方は来年早期ということになるだろう。
  • このフランクフルト・モーターショーではキャシュカイは公開されない。ただ、販売に先立ってティザーキャンペーンが展開される可能性はある。
  • 今回の新型キャシュカイには、ヨーロッパで販売されているキャシュカイ+2(3列シートを備えたキャシュカイ)はラインナップされない。
  • 新型キャシュカイのセールスポイントは、より上質感を高めたインテリア、足元スペースの拡大、燃費向上及びCO2排出量の削減となる。
  • 価格は現行キャシュカイよりはそれほど高くならない予定。
  • エンジンは、1.2Lガソリンエンジン(スーパーチャージャー付き)と、1.6Lディーゼルとなる予定。1.2Lタイプは113馬力。1.6Lディーゼルは現行と同様だが、CO2排出量などを見直したより「エコな」エンジンとなる予定。※ヨーロッパでのラインナップ
  • 車体サイズは若干現行より大きくなる。
  • スタイリングは、より大胆な形状のフロント、ダイナミックなサイド及び後部のデザインが特徴となる。
  • プラグインハイブリッド(PHV)タイプも用意される予定。こちらは約1年遅れ、2015年にヨーロッパ市場に投入される。
  • 生産は現在と同じ、イギリス・サンダーランド工場となる。

以上の情報は、これまでの情報とも非常に整合性があります。ただ、PHVを用意しているとはちょっとびっくりです。ただ、PHVについては、日産のアンディ・パーマー副社長も確認済みとのことで、確度の高い情報といえるでしょう。

現行キャシュカイの弱点が「内装」であることはかなり前からいわれていましたので、内装(インテリア)の向上がセールスポイントとなることは間違いなさそうです。デザインについては、すでにオートエクスプレスがスパイショットを激写しています。

まだカバーがかかっているのでわかりにくいのですが、現行キャシュカイの特徴を受け継ぎつつ、よりダイナミックなスタイリングになっているようにみえます。また、かなりはっきりとした「赤」の車体であることが、カバーの隙間から垣間見えます。

さて、問題は日本市場への導入がどうなるかです。
現行キャシュカイは、ヨーロッパの販売開始から2ヶ月遅れで日本市場に投入されました。これともし同じパターンを踏むとすれば、日本でも来年のかなり早い時期には販売開始になると考えられます。
問題はパワートレーンです。日本で現行と同じ2.0Lガソリンエンジン+CVT-M6を導入するのか、ヨーロッパと同じ「ダウンサイジングコンセプト」の車両を導入するのかは判然としません。私自身は、日本では現行と同様、2.0Lガソリンエンジンの車両を投入すると思います。なお、アイドリングストップなどの燃費向上策を入れてくる可能性は十分にあります。

さらに気になるのが、PHVの存在です。意外に日本ではまずPHVを先に(あるいは同時に)デビューさせ、ヨーロッパではむしろ遅らせるという可能性が考えられます。国内市場ではスバルのXVハイブリッドや三菱のアウトランダーPHVなど、同じセグメントでのハイブリッド化がかなり進んでいますので、市場訴求力という点でPHVを日本市場に先行投入することは考えられます。
ただ、日産のハイブリッドトレーンについてはあまり情報がないため、このあたりはよくわかりません。日産はハイブリッドモデルとしてFR用とFF用を持っているようですが、FF用については現在投入がアナウンスされているハイブリッドモデルはアメリカ市場用のアルティマです(2014年モデル)。FF用はCVTと一体化されていて、2.0Lから3.5Lまで適合可能とされていますが、アルティマに搭載されるものは2.5L(スーパーチャージャー過給)のようです。
より小さいエンジンのものを開発しているかどうかは、現時点でも情報がありません。

今回の情報を補強する材料として、日産自動車がプレスリリースで発表した、モジュール生産のニュースがあります。

このCMFというのは、エンジン部分やシート、電装系といった車両の構成部分をモジュール化し、日産およびルノーの複数車種で共用しようという考え方です。プラットホームや部品の共有からさらに一歩進めて、ある程度のまとまった単位で共有を進めることで、開発の効率化、価格の削減などを狙うというものです。

ここで出てくる言葉として、このCMFが適用される最初の日産車として、「2013年後半に発売されるローグ、キャシュカイ、エクストレイルの後継車」という言葉が出てきます。プレスリリースですからこの点は間違いないといえるでしょう。つまり、2013年後半にはこれらの後継車が出ることを日産としても認めていることになります。

この先いろいろ情報が出てくるとは思いますが、何となくかなり情報管理を徹底しているような感じを受けますので、出てくるまでは全くわからないという可能性もあります。いずれにしても現行を超えるモデルが出てくることを期待したいところです。